

小学生向けプログラミングで「ゲーム」「ロボット」以外を学びたい方
この記事は保護者の方向けです。
これからプログラミングの教育が学校でも取り入れられるにあたり、関係者の方は色々試行錯誤されていると思います。
それに先だってか、民間でロボットプログラミングの体験会が多く行われています。
確かに面白く、小学生が熱中できるように工夫されていて凄いですね。
あまり面白くないプログラミングをするより、ゲームプログラミングやロボットプログラミングを行った方が楽しいですね。
とはいえ、プログラミングとは「ゲーム」「ロボット」だけではありません。
ゲームやロボットだと、一部の興味のある子だけが習い、ゲームやロボットに興味のない子は学ぶことすらしない場合もあると思います。
ところがプログラミングを知るということは、スマホやインターネットの技術についても合わせて学んでいく必要があり、もう生活の一部としてプログラミング(いや、IT技術)の知識習得は必須なのかもしれません。
子どもの頃にできる、かんたんなプログラミング学習
1.機械を動かすなど、物を制御する事に興味があるなら
2.ゲームプログラミングに興味があるなら
そもそも「言語」って何?という部分からになると思いますが、正直言いますと、何も知らない人がいきなりゲームプログラミングは無理です。まずは、プログラミングがどのようなものなのか、概要から学んで頂き、その後で「どの言語を学ぶ?」という流れになります。単純にゲーム作りを体験したい場合は、スクラッチという学習用のサイトで、ブロックを組み立てるような感じでプログラミングを学ばれると良いと思います。深く進めていくと、本当にプログラミングをするくらい高度な事も可能ですので、最初は是非スクラッチから始められると良いと思います。
3.広告やマーケティングに興味があるなら
4.事務職や自分のお店を作りたいという場合は
もし手元にMicrosoft Excel をお持ちの場合は、「4」が最も簡単に始めることができるプログラミング学習になります。しかしながら、正直面白くないです。データ集計などには向いているのですが、動きのある楽しいものではなく、仕事で言うと業務効率を上げるために使用するもので、小学生には使う場面もなかなか無いと思います。
小学生であれば、やはり「1」「2」のロボット・ゲームプログラミングか、「3」のWebサイトの作成を行った方が良いと考えます。
ロボットプログラミングは体験学習などをされている方にお任せするとし、本サイトのプログラミング学習シリーズでは次回以降で、無料で出来るWEBプログラミングについてガッツリでは無く、夏休みの自由研究に使えるレベルでご紹介していこうと考えています。